久恵ってどんな会社
久恵の会社情報を知る
数字で知る久恵
- 
            
- 
                
平均年齢
 - 
                
               
 - 
                
 - 
            
- 
                
年間休日
 - 
                
               
 - 
                
 - 
            
- 
                
9等級の
総支給 - 
                
               
 - 
                
 - 
            
- 
                
有給休暇
取得率 - 
                
               
 - 
                
 - 
            
- 
                
賃金テーブル
 - 
                
               
 - 
                
 
久恵比寿に入社して
良かったこと
        ・やりたかった仕事ができた
・社員同士の仲がいい!
・お客様とのコミュニケーションが楽しい
・技術を磨ける
・サポート体制がしっかりしている
          
        会社概要
| 商 号 | 株式会社 久恵比寿 | 
|---|---|
| 本 店 | 北海道苫小牧市新富町2丁目3番4号 | 
| 創 業 | 昭和35年7月 | 
| 資本金 | 900万円 | 
| 役 員 | 代表取締役社長 畑中 稔 取締役仕入部部長 加藤 正行 取締役営業部長 菊地 亘 監査 岡本 豊  | 
          
| 従業員数 | 250名 | 
| 事業内容 | ・飲食店業(回転寿司事業・宅配寿司事業) ・ホテルや福祉施設へ寿司のデリバリー供給 ・ECサイトを使った食品販売 ・日本語学校及び語学学校の経営 ・特定技能外国人支援事業 ・特定技能外国人に係る職業紹介 ・外国人採用支援 ・外国人職業紹介  | 
          
ビジョン/理念
家族で過ごす大切な時間を、
久恵の寿司で、忘れられない特別な時間に。
〆さばのこだわりを、全てのサービスに活かす、
真心が愛されるお寿司屋さん。
久恵比寿の取り組み
- 出張握りサービスの展開
 - 
            
            回転寿司としては多くのお客さまに足を運んでいただきました。 次に久恵寿しが目を向けたのは、さまざまな事情で外食が困難な方々でした。お店に来られない方々がいらっしゃるのなら、私たちの方からお客さまのもとに出向けばよい。そんな発想から高齢者施設で無料の出張握りサービスを始めました。 ひとりでも多くのお客さまに寿司を楽しんでいただき、地域に貢献できればという思いから始めた出張握りサービスでしたが、やがて「料金を支払うので来てほしい」というご要望を多数いただくようになりました。そこで本格的に営業をスタート。現在は福祉施設やホテルなどで出張握りサービスを展開しており、さまざまな場所で私たちの寿司を召し上がっていただいています。
お店で寿司を握って目の前で食べてもらって泣くお客様はいないですが、施設に出向き目の前で握って召し上がると「こんなにおいしいお寿司を目の前で握って食べれるなんて夢に思わなかった」「本当に嬉しくて涙が出ちゃう」と言って涙する施設の方もいらっしゃいます。普段店の現場で味わう事が出来ない事を経験できるのも出張握りの良さです。
 
- 宅配寿司事業の展開
 - 
            
            お店に来ることが出来ない方、ご自宅で本格的なお寿司を食べたい!
そんなニーズに応えるべく、宅配寿司事業を開始しました。
より多くの人たちに久恵のお寿司を味わって頂きたいという思いで、はじめた宅配寿司ですが、日常使いや特別な日などさまざまなシーンでご利用頂いております。
お客様の笑顔のため、お店でしか味わえなかった味を職人が真心こめてお作りし、ご自宅までお届けします。 
- HISAE日本語学校 開校
 - 
            
            2023年4月より、HISAE日本語学校を開校しました。
時代の流れとともに国内の労働者不足がある中で、海外から来る労働者が必要になってきています。当社としては、日本語学校を通じて、外国人が日本国内で働きやすいような環境を作り、自社も含めて、地域の企業への斡旋などを行い、労働者不足に貢献したいと考えております。日本語学校に通う生徒たちも、日本語を学びながら日本で仕事をして、日本の文化を体験することが出来、生徒たちにとっても良い環境を提供できます。
今後も必要とされる日本語学校を目指していきます。